おもちゃ博物館

東京四ッ谷に、廃校になった小学校を活用したおもちゃ博物館があります。

そこが大好きで、数年前から良く通っています。楽しいおもちゃが沢山あるのです。

ひっつき虫。大きいバージョン。穴の中に磁石が付いた木の芋虫を入れて、磁石の付いた棒で取り出すおもちゃ。めちゃくちゃ可愛くて面白いです。
おもちゃ博物館_f0319699_20433984.jpg
大人も楽しむゲーム。紐の一番下の輪の中に球を入れて、紐を両手で引っ張りながら、線で書いてある道を進めていくのです。1周できる人いるの?途中で落としてしまうのだから・・・。おもちゃのタイトル、ヒマラヤって書いてあります。
おもちゃ博物館_f0319699_20480566.jpg
穴に球を落とさないで、球を連れて行ける?Hちゃん、頑張って!私に付き合わさせらて、遊んでいる友人です。
おもちゃ博物館_f0319699_20493008.jpg
似たものがもう一つありました。同じように紐で船のような木に乗せた球を操りながら、一番上のゴールの穴を目指すものです。
おもちゃ博物館_f0319699_20513571.jpg
こんなラビリンスもありました。男の子たちが、好きそうなおもちゃ。
おもちゃ博物館_f0319699_20545482.jpg
何故か、秋田の八橋人形も飾ってありました。
おもちゃ博物館_f0319699_20555992.jpg
今回伺ったら、2年後に秋田に分館が出来ますよ!と教えていただきました。
おもちゃ博物館の分館が出来るのは、由利本荘市の旧鮎川小学校。やはり廃校になった場所だそうです。

そこを、訪ねる機会が巡ってきました。お天気は今いちだったのですが、黒塗りで白い窓枠の校舎を拝見することが出来ました。
国の登録有形文化財。
おもちゃ博物館_f0319699_21030971.jpg
美しい木造校舎です。

長い廊下もピカピカ。
おもちゃ博物館_f0319699_21043020.jpg
おもちゃ博物館では、秋田の木を活用したおもちゃを用意してくれるようです。地元の職人さんの力を借りるそうな。地域起こしにもなりますね。また、脇を通る由利高原鉄道では、新しく駅も作られるかも知れないそうです!

今回、大人のための絵本カフェというイベントが開かれたので、私もここの校舎を訪ねることが出来ました。
そのイベントで読んでいただいた「けんじせんせい」という宮沢賢治のお話がとても素敵でした。あの本欲しいなぁと思います。

絵本の最後のページに、宮沢賢治が作った「星めぐりの歌」が載っていて、子ども達が習っていたLABOで聞いた星めぐりの歌のメロディーが蘇ってきました。
♪赤い目玉のさそり~広げた鷲のつばさ・・・。この歌は、宮沢賢治の作詞作曲なんですね。
東北、秋田、岩手・・・。抒情的な神秘的な世界が残っている地です。

さてさて、話を鮎川小学校に戻しましょう。来年の博物館オープンが待ち遠しいです。そして、今度の土日に、博物館のプレオープンのイベントが鮎川小学校で開かれるそうですよ。

by fukidayori | 2017-04-25 20:34 | 秋田 津々浦々 | Trackback | Comments(0)
<< ボナペティの美味しい備蓄缶 秋田の桜🌸 >>