大潟村 行って来ました!

幸子さんの住んでいらっしゃる大潟村、久しぶりに訪ねてみました。

秋田市の我が家から北に約50キロ余りのところにある大潟村は、男鹿半島の脇にあります。

潟のまわりは、残存湖である八郎湖で囲まれています。そこの上の橋を渡って大潟村に入ります。
大潟村 行って来ました!_f0319699_19575334.jpeg
大潟村の中は、ひたすら広い平野。
林、薮も多く、多様な生きものが生息しているそうです。
大潟村 行って来ました!_f0319699_20014071.jpeg
チュウヒと言う鳥が住んでいるのが有名だそうで、国内外から見学の方が来ているそうです。
真っ直ぐな道は、碁盤の目の様に村内張り巡らされています。真っ直ぐの道路を活用して、毎年、ソーラーカーレースも行われるそうです。

幸子さんのお米、所属する環境サークルの石鹸を販売していると言う道の駅、潟の店。
大潟村 行って来ました!_f0319699_20062033.jpeg
中にはいると、、。
ありました!幸せこまちのコーナー。
大潟村 行って来ました!_f0319699_20070960.jpeg
写真の幸子さんとも会えました!
大潟村 行って来ました!_f0319699_20074779.jpeg
残念ながら、石鹸は売り切れていました。
またの機会に!

帰りに、日本一低い富士の名がついた大潟富士に立ち寄りました。何でも大潟村は、海面より低いのだそうです。高さ数メートルの大潟富士の山頂が海抜ゼロメートル。だから日本一低い富士なんですね。

逆光なので、富士の写真は上手く撮れませんでしたが、近くの記念タワー撮りましたよ。
サルビアの赤が綺麗でした。
大潟村 行って来ました!_f0319699_20120827.jpeg
帰りに、八郎潟駅近くの畠栄菓子舗に。
大潟村 行って来ました!_f0319699_20230411.jpeg
餡ごま餅と、つき立ての黒豆、胡桃餅を買って来ました。
秋田は、米の産地。米を原料にした食品が、秀逸ですね。
大潟村 行って来ました!_f0319699_20155202.jpeg

大潟村 行って来ました!_f0319699_20160598.jpeg
あっ、でも大潟村潟の店では、全国的にヒットしているパンプキンパイとくろまめパイを買って来ました。
大潟村 行って来ました!_f0319699_20224469.jpeg
パンプキンパイの原材料、かぼちゃ、バター、小麦粉、白あん、砂糖、生クリーム、卵、香料。
くろまめパイの原材料は、黒大豆、バター、小麦粉、白あん、砂糖、醤油、香料。

添加物をたくさん使って作る菓子類が多い中で、バターを使いシンプルな原材料で作っているこれらのパイは、5個入りで、520円。
秋田の色々な場所で売っている品ですが、お土産におすすめですよ!

by fukidayori | 2017-11-04 19:50 | お店紹介 | Trackback | Comments(0)
<< 星耕ガラス 斉藤幸子さんのエッセイ 大潟村... >>