マイナス6℃の世界

昨年12月に、ストーブが突然電子音を鳴らしてストップ。エラーメッセージが出ました。
えっ、壊れたの?
近所の電気屋さんに、修理をお願いしたものの、どうやら基盤と呼ばれるコンピューター制御の部分が壊れたらしく、製造されてから12年経つうちのストーブは、部品も生産終了、買い直すしかないことに。。。

諦めきれない夫が、何とかストーブのご機嫌を取って使いたいと言い、、、。電気屋さんには、「お正月もあるから、買い直したら良いですよ。」と、当然の如く言われたのですが、「うちの夫、山形なんです。」と、伝えると、ケチいえ節約家で有名な山形人じゃ、直ぐには買い替えないなと諦めたのか、それ以上強く勧めて来ませんでした。

それから1ヶ月、暖冬が良かったのか、ストーブくんは時折アラームを鳴らしてストップしつつ、何とか動いてくれていました。

が、ここに来ての厳しい寒さに耐えかねたのか、大寒の前日に、全く動かなくなってしまいました。さすがの夫も、諦めて、注文。ストーブが来るまでの数日間、エアコンだけで頑張ることにしました。

エアコンだけで頑張っているタイミングに、昨日からの10年ち一度の大寒波到来!
エアコンを30℃に設定して、フル稼働させたのですが、寒いこと!寒いこと!窓際には、座りたくない。

たった数日でしたが、エアコンで寒さを凌いで、待ちに待った今朝、ようやく新しいストーブがやって来ました。
このストーブは、パネルに温水を回すタイプの何ちゃって床暖も付いた優れ物。
金額は、全然可愛くない103.pngのですが、背に腹はかえられず、買いました。
マイナス6℃の世界_f0319699_19542542.jpeg
新しいストーブに火を入れたら、その温かさにホッとしたのか、床暖マットの上で結構長くお昼寝してしまいました。

今日は、一日中マイナス6℃。暴風雨警報も発令されていたので、午後は外出をやめて身の安全を守っていました。

マイナス6℃の庭。いつもと同じ見慣れた冬景色。
マイナス6℃の世界_f0319699_19583067.jpeg

# by fukidayori | 2023-01-25 15:21 | 自然 | Trackback | Comments(0)

『家族農業が世界を変える』

『家族農業が世界を変える』
図書館の新刊コーナーで、このタイトルの本を見つけました。扉のページを開いて、骨太の内容にびっくり。

中学生から高校生対象に書かれた本だと思いますが、大人もとても勉強になります。

国連は2019年〜2028年の10年間を、家族農業の10年としているそうです。家族農業による持続可能な食と農の営みが、SDGsの要と言われていることを、初めて知りました。

貧困、飢餓、気候変動、エネルギー問題など、我々を取り巻く課題を解決するカギが家族農業にあると、専門家や現場の声などを入れながら、分かりやすく説明しています。

世界の農場数の9割以上が家族農業、世界の食料の8割を家族農業が提供、世界の農地の7割〜8割を耕している、、、そうです。
これが第1巻。
『家族農業が世界を変える』_f0319699_22040587.jpeg
3巻本です。

秋田で、不耕起栽培をされている「ファームガーデンたそががれ」さんのことを思いました。たそがれさんは、家族農業経営者だと思います(恐らく秋田で最も有名な農家さんのひとつ)。

この本を借りる前だったのですが、昨年末にお正月向けに玄米餅を頼んだら、あまりの美味しさに感嘆!!あっという間に食べてしまったので、リピート購入しました。
『家族農業が世界を変える』_f0319699_22094151.jpeg
今回は、玄米と、伝説の沼山大根のいぶりがっこも!

先ずはお餅から、、。白米の切り餅に、
『家族農業が世界を変える』_f0319699_22104225.jpeg
玄米餅。
『家族農業が世界を変える』_f0319699_22111749.jpeg
噛めば噛む程、甘みが出てくる、とっても美味しい切り餅でした。

不耕起栽培、家族農業、まずは子ども向けの本から、美味しい体験から、近づいていくのもひとつのアプローチでは。

# by fukidayori | 2023-01-18 21:43 | 社会活動 | Trackback | Comments(0)

いぶりがっことチーズのオイル漬け

人気のお土産、いぶりがっことチーズのオイル漬け、食べてみました。
いぶりがっことチーズのオイル漬け_f0319699_21261199.jpeg
パンにのせて、全粒粉のイングリッシュマフィンに。
いぶりがっことチーズのオイル漬け_f0319699_21265453.jpeg
フランスパンに。野菜スープを添えました。
いぶりがっことチーズのオイル漬け_f0319699_21274112.jpeg
チーズ、いぶりがっこもさることながら、コショウが効いたオリーブオイルが美味しくて、これはやはりワイン向けです。
いぶりがっことチーズのオイル漬け_f0319699_21292719.jpeg
ドイツの雑穀パン、久世福のラズベリージャムをのせて。
白ワインがぴったり。

藤木伝四郎商店の合板、軽くて便利です。

# by fukidayori | 2023-01-15 21:22 | food | Trackback | Comments(0)

大関漆工房さんのKAMEKO

大関漆工房さんの丸型の器、KAMEKO お弁当箱に使っています。
温かみのある紅色は、漆器の器としてありそうで無い新鮮な色合い。
すべすべの蓋に、入れ物。思わず撫でたくなります102.png

厚みがあるので、中の食べ物もそれ程冷たくならずに保たれます(保温効果があるとまでは言いませんが、薄型の弁当箱よりは、食べ物が冷え冷えになることは減るように思います)。
大関漆工房さんのKAMEKO_f0319699_21214623.jpeg


# by fukidayori | 2023-01-15 21:13 | 秋田 蕗だより | Trackback | Comments(0)

藤木伝四郎商店 Light Base

藤木伝四郎商店のLight Base、2段階の灯りが、両方とも柔らかく、素敵な品物です。私が使っているのは、丸いもの。
藤木伝四郎商店 Light Base_f0319699_11504401.jpeg
昨年末にアネッテからいただいたアドベントカレンダーを使って、灯りをともしてみました。
藤木伝四郎商店 Light Base_f0319699_11440877.jpeg
四角い筒の下に、Light Baseを置きます。

折り紙で折ったウサギを置いてみました。
藤木伝四郎商店 Light Base_f0319699_11452695.jpeg
青森の和紙を筒型に折ったものの下に。
藤木伝四郎商店 Light Base_f0319699_11472005.jpeg
ネットショップでは、四角いものを扱っています。
藤木伝四郎商店 Light Base_f0319699_11483254.jpeg


# by fukidayori | 2023-01-09 11:39 | 秋田 蕗だより | Trackback | Comments(0)